ボランティア・市民活動センター
千葉県ボランティア・市民活動センターは、地域に根ざしたボランティア活動を促進するためにさまざまな相談・支援活動を行なっております。
ボランティアの登録、受け付けをしている県内各市町村のボランティアセンター、社会福祉協議会を広範囲に支援しています。
地域の中では実際にボランティア活動をしている方達が任意でボランティア連絡協議会という団体を組織しています。これらを県の規模で組織したのが「千葉県ボランティア連絡協議会」です。昭和56年5月に設立され、現在の加入団体数は29ヶ所にのぼります。事務局を千葉県ボランティア活動振興センター内に置き、定例会・講演会・ボランティアの集いなどお互いの情報交換を企画、運営したり、広報紙の発行、ボランティアフェスティバルに参加したりしています。
市町村ボランティアセンター一覧はこちら
2) 千葉県おもちゃ図書館連絡会事務局
千葉県おもちゃ図書館連絡会には現在21の県内おもちゃ図書館が加入しており、定期的に情報交換や研修の開催などを行っています。 事務局では情報提供等の支援を行っています。
「千葉県おもちゃ図書館連絡会会員活動状況一覧」はこちら
保険の内容及び加入手続き等のお問合せは、市町村社会福祉協議会で受付けております。
◆ボランティアグループ・社会福祉法人特定非営利活動法人(NPO法人)等に対する、情報
◆資機材の整備、貸出、善意品の預託・配分(物品の内容についてはニーズにより
1) 擬似体験セット・視聴覚ライブラリーの貸出


ボランティア活動は有償・無償を問わず責任を伴う活動です。
ボランティア・市民活動センターで行なっている主な事業等のご紹介
◆市町村社会福祉協議会などの相談・支援
◆広域ボランティア団体の育成・支援
1) 千葉県ボランティア連絡協議会事務局地域の中では実際にボランティア活動をしている方達が任意でボランティア連絡協議会という団体を組織しています。これらを県の規模で組織したのが「千葉県ボランティア連絡協議会」です。昭和56年5月に設立され、現在の加入団体数は29ヶ所にのぼります。事務局を千葉県ボランティア活動振興センター内に置き、定例会・講演会・ボランティアの集いなどお互いの情報交換を企画、運営したり、広報紙の発行、ボランティアフェスティバルに参加したりしています。

2) 千葉県おもちゃ図書館連絡会事務局
千葉県おもちゃ図書館連絡会には現在21の県内おもちゃ図書館が加入しており、定期的に情報交換や研修の開催などを行っています。 事務局では情報提供等の支援を行っています。

おもちゃ図書館は、障がいのある子どもたちを中心に遊びを通して交流し、お友達や地域の人たちとのよりよいコミュニケーションを育てるために生まれました。
○ボランティアの人達とおもちゃで自由に楽しく遊びます。
○お母さんお父さんもホッとできるふれ合い交流の場です。
○本の図書館と同じでおもちゃ達が待っています。
○手作りおもちゃも工夫して作っています。
○気に入ったおもちゃがあれば借りて帰ることができます。
どうぞご家族で遊びに来てください。
○ボランティアの人達とおもちゃで自由に楽しく遊びます。
○お母さんお父さんもホッとできるふれ合い交流の場です。
○本の図書館と同じでおもちゃ達が待っています。
○手作りおもちゃも工夫して作っています。
○気に入ったおもちゃがあれば借りて帰ることができます。
どうぞご家族で遊びに来てください。
◆ボランティア活動保険
ボランティア活動保険は、ボランティア活動中にボランティア自身がケガをしたり、他人のものを壊してしまったり、防災や災害ボランティア活動などボランティア活動中の賠償事故を幅広く補償します。センターでは、ボランティア活動を応援するために加入の促進を図っております。保険の内容及び加入手続き等のお問合せは、市町村社会福祉協議会で受付けております。
◆ボランティアグループ・社会福祉法人特定非営利活動法人(NPO法人)等に対する、情報
提供・情報交換・研修会の開催や個別相談事業の実施
◆各種研修事業の情報案内
◆資機材の整備、貸出、善意品の預託・配分(物品の内容についてはニーズにより
異なります)民間財団・企業等からの助成事業の情報提供・推薦
1) 擬似体験セット・視聴覚ライブラリーの貸出◆パソコンを利用したボランティア情報ネットワークの推進
ボランティアって何?
ボランティア(Volunteer)の語源は、ラテン語の『ボランタール』で自由・正義・勇気を意味しています。 県民一人ひとりが自由に、幸せな生活をおくり明るい平和な社会を実現するための活動をいいます。![]() |

① 自発性・自主性 他からの強制や義務としてではなく自分の意志で行う行為です。 ② 公共性・連帯性 誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるようにお互いに支え合い学び合う行為です。 ③ 無償性・無給性 自分が生活するのに必要なお金を得るためにする活動ではありません。お金では得られない出会い、発見、喜びや感動を得ることができる行為です。 ④ 創造性・先駆性 今、何が必要とされているのかを考えながらよりよい社会をつくる行為です。 |

ボランティア活動は有償・無償を問わず責任を伴う活動です。
☆ 無理のないスケジュールで活動しよう。 ☆ 相手に必要な手助けをしよう。善意の押し売りにならないように。 ☆ 約束や秘密を守ろう。 ☆ 積極的に、かつ謙虚に振舞おう。 ☆ けじめのある行動をしよう。自分の中でできることを整理しておこう。 ☆ 家族や職場の理解と協力を得た上で活動しよう。 ☆ 安全面にも気配りして行動しよう。 ☆ 学ぶ姿勢を忘れないようにしよう。 ☆ 活動の記録をとろう。 ☆ 仲間を増やそう。 |

![]() |
社会福祉関係分野での活動
|
|||
![]() |
保健・医療分野での活動
|
|||
![]() |
子どもたちの育成分野での活動
|
|||
![]() |
環境・文化・スポーツ国際交流分野での活動
|
|||
![]() |
その他
|