■第三者評価とは |
福祉サービスの第三者評価とは、①事業者が提供するサービスの質を当事者(事業者及び利用者)以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的な立場から評価することであり、②個々の事業者が、事業運営における問題点を把握し、サービスの質の向上へ結びつけるとともに、③評価結果が公表されることで、利用者が適切にサービスの選択を行うための情報となることを目的としています。
|
|
■第三者評価に関するQ&A |
こちらをご覧ください→千葉県第三者評価のホームページへ |
→全国社会福祉協議会のホームページへ
|
|
■評価対象サービス |
○高齢 |
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、特定施設入所者生活介護、居宅介護支援、通所介護、訪問介護、訪問看護、訪問入浴介護、福祉用具貸与 |
○障害 |
障害者児施設 |
○児童 |
保育所、児童養護施設、乳児院、児童館 |
|
|
■第三者評価の流れ |
契約の締結から評価結果を千葉県へ報告・公表までの標準的な流れを説明します。 詳しくはこちらをご覧ください→評価の流れ
|
|
■評価調査料金 |
各種別及び職員自己評価数、利用者調査数に応じた料金設定をしています。また、介護サービス情報公表事業とのセット受審等による各種割引き制度も用意しています。
詳しい評価調査料金については、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
|
|
■評価手法 |
評価は次の3つの手法を組み合わせて、総合的に判断します。 |
 |
|
|
■評価基準 |
千葉県が定めた評価基準に基づき評価を行います。
調査票、着眼点、評価基準、利用者調査票等については、こちらをご覧ください
→千葉県第三者評価のホームページ(調査票等ダウンロードの部分)
|
|
■評価調査員 |
千葉県が実施した評価調査者養成研修を修了した本会所属の評価調査員2名(組織管理運営分野担当1名、福祉サービス分野担当1名)で評価調査を実施します。その他、評価調査員資格を有する本会事務局職員が評価補助者として同行・サポートします。
|
|
■評価の決定 |
評価の公正性・第三者性を確保するため、学識経験者などの外部委員による「評価審査委員会」を設置し、評価調査者が作成した評価調査内容を審査します。評価審査委員会が了承した評価結果が本会の最終的な評価結果となります。
|
|
■評価結果の報告と公表 |
評価結果については、受審事業者に報告・説明(フィードバック)を行った後、千葉県(千葉県福祉サービス第三者評価推進組織)に報告します。千葉県からは、事業者に対して「千葉県第三者評価受審済証」のステッカーが交付されます。
また、受審事業者の同意が得られた場合は、評価結果は千葉県ホームページ及びWAM NETで公表されます。
評価実績はこちらをご覧下さい→評価実績一覧へ
|
|
■受審のお申込み・お問い合わせ |
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 介護サービス情報公表センター
〒260-8508 千葉市中央区千葉港4番3号
TEL043-245-2344/FAX043-244-5201
E-mail:kohyocenter@chibakenshakyo.com
千葉県福祉サービス第三者評価機関(平成19年2月23日付け千葉県健指指令第117号の21)
|
|
|